超便利家電で料理初心者が料理をしてみた

こんにちは。最近コラムやブログの更新を頑張っています、和氣です。
今日はなぜブログを更新しようと思ったかというと、「全自動電気調理器 Smart Auto Cooker(スマートオートクッカー)」を自分たちで実際に使ってみてどれだけ便利か確かめよう!という企画で1日撮影をした日の出来事をブログに書いていない、と気づいたからですね、、、。
もう半年以上前の出来事ですが、記憶を絞り出し覚えている限りで書いてみます_(:3 )∠)_
登場人物+メニュー
私:とっても料理が苦手。上手くなる兆しは見えないが頑張りたい気持ちはある。
社員Iさん:「パスタは茹でれます!一応包丁も使えます!」
社員Kさん:基本の料理はok!!Iさんと2人で頼りにしていました。
メニュー
ほうれん草とベーコンのトマトクリームパスタ:洋食
オニオングラタンスープ:洋食
具だくさん炊き込みご飯:和食
炊き込みご飯が不思議な組み合わせに思いますが、「糖質カット炊飯器 Smart Rice Cooker(スマートライスクッカー)」も使おう!となったからです。
オニオングラタンスープ
材料や食器は前日買い出しをしたり、各自でお家から持参しました。
朝一番はまず、「オニオングラタンスープ」から作りました。
なんでスープから!?と思うかもしれませんが、パスタとスープは同じスマートオートクッカーを使いまわします。
パスタは伸びてしまうので一番最後、スープは温めるのでスープからなのです(`・ω・´)
材料
・玉ねぎ(繊維を断つよう薄切り) 中2個
・バター 30g
・コンソメキューブ 2個
・水 600ml
・フランスパン(1.5cm薄切り) 4切
・溶けるチーズ 適量
・こしょう 少々
オニオングラタンスープ、玉ねぎを炒める手間がかかるので意外と日常生活で口にすることは少ないですよね?
でもスマートオートクッカーの最大の特徴は『全自動!ほったらかしOK!!』ということです。
作り方
1. 薄切りにした玉ねぎを耐熱容器に入れ電子レンジで8分加熱する
2. スマートオートクッカーに1.の玉ねぎとバターを入れ、かき混ぜウイングを取り付け「手動モード」45分・120℃でスタート(玉ねぎの水分量や切り方によって、焦げ付くことがあるので30分以降は注意)
3. ピピピと音が鳴ったら蓋を開け、水とコンソメキューブを入れ「手動モード」8分・100℃で再スタート
4. フランスパンを切り、溶けるチーズをのせトースターで焦げ目がつくまで焼く
5. 器にスープを盛り、4.のバケットをのせ、お好みで胡椒を散らせば完成!
なのですが、私たちは4の工程が面倒くさいなという話になり、スープにフランスパンをそのままのせ、その上に溶けるチーズをのせ、電子レンジでチンしました☆
トーストしたフランスパンももちろん美味しいと思いますが、これはこれでとっても美味しかったので全然OKでした!
玉ねぎを薄切りするだけで、後はひたすらスマートオートクッカーに入れ、最後に電子レンジでチンするだけ!簡単すぎて素晴らしいですよね~~~~~( *´艸`)
玉ねぎ薄切りはKさんがしてくださったのですが、スマートオートクッカーがあれば私も作れるなと思いました。
↓更に詳しく知りたい方は是非動画をご覧ください↓.
具だくさん炊き込みご飯
オニオングラタンスープのレシピに「45分のほったらかし」があったことに気づきましたか。。?
その間の時間、決して暇を持て余していたわけではありません!
その間にもう一品作ろうということで(偉い)、スマートライスクッカーで炊き込みご飯をつくりました。
スマートライスクッカーは、糖質カット炊飯器です!なんと33%も糖質をカットしてくれるのですが、炊き込みご飯も作れるということなので挑戦してみました。
材料
・米 2合
・鶏肉(もも) 150g
・人参(千切り) 1/4本
・しめじ 1/2パック
・油揚げ 1枚
・塩 小さじ1/2
・醤油・酒・みりん 各大さじ2
・砂糖(上白糖) 小さじ2
・ほんだし(顆粒) 小さじ2
・水 低糖質メモリ2
下ごしらえ
・鶏肉:1㎝角
・油揚げ:短冊切り
・人参:1/4本を千切り(皮剥いてます)
・しめじ:1/2パック(石づき切落す)
味付け
塩・醤油・酒・みりん・砂糖・ほんだし
注意ポイント
低糖質で炊き上がると柔らかめに炊き上がるので、硬めが好みの方はメモリより少し下で水加減を調整してもOK!
水の量はお好みで。私たちは水少なめにしました!
本当に糖質カットか疑うくらい、美味しい炊き込みご飯ができました(^u^)
ただ私たちは欲張って具材を入れすぎた結果、蓋を閉めたあと水が溢れ、、、(笑)急遽具材をすくい上げ、Kさんが醤油バター炒めにしてくださりました。
Iさんはお酒のつまみだ~と言っていた気がしますが、もちろん業務中なのでお酒は飲んでいません(笑)


とっても優しい美味しさで、幸せの味がしましたよ。
↓もっと詳しく炊き込みご飯作業工程を見たい方はこちら↓
ほうれん草とベーコンのトマトクリームパスタ
最後にパスタです!私はパスタが主食と言っても良いくらいパスタ好きなのでとっても楽しみにしていました。
材料 3~4人分
・スパゲッティ(8分ゆでタイプ) 300g
・ベーコン(拍子切り) 150g
・玉ねぎ(薄切り) 中1/2個
・ほうれん草(3センチ位に切る) 1束
・トマトジュース 600ml
・牛乳 200ml
・コンソメ 9g
・にんにく(すりおろし) 1片
・オリーブオイル 大さじ1
・塩・こしょう 少々
レシピ
1. スマートオートクッカーに油をひき、にんにく・玉ねぎ・ベーコン・半分に折ったスパゲッティ・トマトジュース・コンソメ・塩・こしょうを入れる
2. かき混ぜウイングを取り付け、「パスタモード」で8分スタート
3. ピピピと音が鳴ったら蓋を開け、ほうれん草・牛乳を加え、蓋をし、「パスタモード」3分で再スタート!
たったこれだけです。気が付きましたか、、、?
なんとスマートオートクッカー、乾麺からパスタを作ることができるのです。
麺を茹でる手間も、ソースを別で作る必要もないのです!凄くないですか?あっという間に美味しいパスタが出来上がってしまいました。
大のパスタ好きの私も大満足、沢山いただきました(*‘ω‘ *)
お気づきかもしれませんが、私は完全に食べる担当だったので次回から頑張ります(笑)
↓もっと詳しくパスタ作りを見たい方はこちら↓
食べた順番としては、、、スープはパスタと食べたいと思い置いていたので、炊き込みご飯→スープ+パスタです。
とっても良い感じで作ることができたので是非見てください♪
![]() |
ただ盛り付け慣れていない感はあるので、勉強します!! |
おすすめすぎる便利家電
今回登場した「全自動電気調理器 Smart Auto Cooker」、「糖質カット炊飯器 Smart Rice Cooker」はどちらも本当におすすめです。
一つずつご紹介します。
レシピ通りに材料を入れてボタンを押すだけで、簡単ほったらかし料理が完成!!
炒める、煮込む、蒸す、カレー、パスタ、デザート、低温調理、温め直しがワンタッチで簡単調理できる1台8役の全自動電気調理鍋。
カレーやシチュー、肉じゃが、豚の角煮など時間や手間がかかる調理も自動調理で安心。
また、慣れてきたら自由な温度時間も設定できるので、調理バリエーションは無限大です!
料理が苦手な方、お仕事の日はどうしても料理をする時間が取れない方におすすめです。
また、料理が好きだけどコンロが足りないという方にも、火を使わずもう1品調理ができるのでとってもおすすめです!!
体重は気になるけどお米はどうしても食べたい!!
そんな方におすすめ糖質カット炊飯器スマートライスクッカーです。
美味しく食べて、低カロリーで低糖質なご飯で糖質を抑えた食事を始めてみませんか?いつものお米を最大で33%糖質カットします。
白米モード・玄米モード・低糖質モード・おかゆモードとあるので、低糖質じゃないご飯が食べたい気分の時は白米モードでお召し上がりください(。-`ω-)
まとめ
おすすめ勉強家電で作った料理を紹介しました!いかがでしたか?
料理、超初心者の私ですが私でも作れるかも!と思えました。全自動調理器ってすごい。
どれも美味しかったのですが、一番お気に入りはオニオングラタンスープです。トロトロの玉ねぎとフランスパンとチーズの組み合わせがたまりませんでした、、、(´-`*)美味
また撮影をする予定なので、ブログ・YouTubeでご報告します!